K

スポンサーリンク
Nudgeの事例紹介

食品表示でナッジ

<システム1とシステム2>行動経済学の大御所カーネマンによると人間の思考はシステム1とシステム2に大別出来るそうです。システム1はいわば「直感」のようなもので、物事を瞬時に経験に基づいて判断する自動化された思考です。一方でシステム2は論理的...
Nudgeの事例紹介

抗菌薬の適正使用とナッジ

<抗菌薬とは>感染症は一般に細菌、ウイルス、寄生虫などが臓器に感染することで引き起こされます。抗菌薬はこのうち細菌にしか効かない薬です。いわゆる「風邪」の大部分はウイルス感染によるものであり「抗菌薬」は無効です。あなたが風邪を引いて医療機関...
トビタテ!留学JAPAN

トビタテに採用されたら即座にするべき3つの事

はじめに ①関係各所に確実に報告する。 ②語学の勉強をはじめる。 ③ビザの申請は計画的に さいごにはじめに次世代のグローバル人材を養成する官民協働の留学支援制度トビタテ!留学JAPANの第6期の選考が着々と進んでいるようです。このブログにも...
スポンサーリンク
ジャズの街NOLA編

ジャズの街Day24 ミシシッピ川を眺めながら

ニューオーリンズで過ごす最後の日がやってきた。今日は朝から、ミシシッピ川へと研究室のメンバーで繰り出した。ボスが僕の送別会兼新しい研究員の歓迎会として企画してくれたのだ。目的はカニと魚を釣ること。みんなでダラダラとお酒を飲みながら、語り合い...
ジャズの街NOLA編

ジャズの街Day15-23 サヨナラのまえに

波乱万丈の1週間でした。研究のことなので、詳細は言えませんが、この1週間はかなりキツかったです。思いもよらないことが次々と起きて、研究者としても人間としても自分の未熟さを痛感しました。まだ気持ちの整理がついていない部分もありますが、きっと物...
ジャズの街NOLA編

ジャズの街Day9-14 研究留学は思ったよりも孤独だという1例

アメリカに来れば英語が使えるなんて虚像だった。久しぶりのエントリーが暗い話題で非常に申し訳ないのですが、別に病んでるわけでじはなく自分自身の記録として、またこれから留学する方への教訓として伝えたいという思いで記事をしたためています。そうです...
ジャズの街NOLA編

ジャズの街Day5-8 一流の研究室で見た景色

ボスはとってもフランクだった僕の留学先の研究室は間違いなく、世界でも1流です。小規模ではありますが、医学者なら誰もが憧れるような有名医学雑誌に画期的な論文を毎年数多く発表し続けているのです。そんなラボを率いる教授は、なんと中国出身。しかも、...
ジャズの街NOLA編

ジャズの街Day4 七転び八起き

研究がポシャりましたインターネット回線も利用できるようになった昨日、僕は再び研究に勤しんでいました。そして、あるところで躓いたため、メンターの先生に相談したところ、問題は僕が考えていたよりも根深いところにあったようで、結局研究の方向性を変え...
スポンサーリンク