K

スポンサーリンク
Nudgeの事例紹介

インフルエンザワクチン接種率を上げるナッジ

新型コロナウイルスとインフルエンザの同時流行に警戒感今年もインフルエンザの予防接種シーズンが近づいています。日本では厚生労働省が新型コロナウイルス感染症とインフルエンザの同時流行の可能性も考え、10月1日より65歳以上を対象にインフルエンザ...
産業医のキャリア形成

医療者必見!社会人として浮かないための情報収集術3選

社会人として知っておくべき情報は山ほどある私が産業医を始めてから、医師と社会人(専属の場合は企業人)では求められる教養が随分と違うということに驚かされました。医師としては有名ジャーナルのバズ論文を追いかけつつ、時事の医療問題(今なら新型コロ...
ブログ

Nudgeにまつわる倫理的論争②

前回までの流れ前回の記事ではナッジに限らず、公衆衛生施策の中で自由がどのように捉えられ、どのような倫理的観点から評価されるのかという点について解説しました。今回は、ナッジにまつわるどのような批判があり、ナッジを適切に運用するためにどうすれば...
スポンサーリンク
Nudgeの事例紹介

行動科学講座 健康信念モデル

健康信念モデルとは前回の健康行動科学講座では行動科学における理論の意義と社会生態学モデルについて学びました。今回は健康信念モデル(Health Belief Model:HBM)について見ていきましょう。健康信念モデルは1950年代 健康行...
JHSPH留学日記

COVID-19でMPH生活はどのように変わったか

2020年3月11日ジョンズ・ホプキンス大学は5月までの全ての授業をオンラインに移行することを決定しました。これにより卒業式やその他すべてのイベントがオンラインで行われるようになりました。そして日本・米国間の移動がさらに制限される懸念があっ...
MPH留学準備編

公衆衛生大学院ランキングまとめ

アメリカ&世界の公衆衛生大学院のランキングを求めて、ブログにやってきて下さる方が多いようなのでまとめてみました。ただ私の個人的な見解としては、上位校の中で順位を比較するのはあまり意味がないと考えています。ランキング上位校はどの大学も素晴らし...
ブログ

行動科学講座 理論の意義と社会生態学モデル

行動科学講座始動!行動科学は近年の行動経済学ブーム・ナッジブームもあり注目が集まっていますが、日本語での学習ソースが非常に限られています。アメリカでの学びを少しでも日本の皆様にお届けできるように行動科学系の記事を順次追加していくことにしまし...
MPH留学準備編

働きながらホプキンスでMPH取得!Online/Part-time MPHという選択肢

公式のOnlineだけで完結出来るプログラムが発足2020年度からジョンズ・ホプキンスはオンラインで完結できるMPHプログラムを発足させるようです。これまでもOnline/Part-timeのMPHプログラムはありましたが、国内外のキャンパ...
スポンサーリンク