雇用保険をフル活用!最大年間56万円+生活費を受け取ってMPH進学をする方法
キャリアアップにお金の問題はつきもの
社会人として働きながらキャリアアップを目指して公衆衛生大学院への進学を検討されている方も多いのではないでしょうか。中には授業料などの金銭面がネックとなり躊躇されている方もいらっしゃると思います。...
新米産業医が有機溶剤作業主任者講習を受けてみたらとっても勉強になった話
有機溶剤作業主任者講習を受けた理由
現在、私は有害物資を取り扱う事業場で産業医をしています。当然月に1回の職場巡視もしています。でも新米産業医の私が職場を見に行っても、まず何を確認して何を指摘していいのかが全く分からなかったのです。...
MPHの費用は回収可能かという話
「MPHを取るのはお金の無駄」
「MPHなんてとっても役に立たない」
「仕事につながらない」
という指摘を留学前からしばしば受けることがありました。
実際に経済的にどのくらいの負担になったのかを考えてみたいと思います。
(出費)...
医療者必見!社会人として浮かないための情報収集術3選
社会人として知っておくべき情報は山ほどある
私が産業医を始めてから、医師と社会人(専属の場合は企業人)では求められる教養が随分と違うということに驚かされました。
医師としては有名ジャーナルのバズ論文を追いかけつつ、時事の医療問題(今...
ホプキンスMPH卒業生はどこに行くのか
Post-MPHのキャリア
MPH取得後のキャリアパスについてはネット上でもしばしば話題になります。
公衆衛生大学院ではプロフェッショナルとして必要な知識をしっかりと叩き込まれます。
1年間という貴重な時間と高額な授業料の投資の見返り...
健診バイトの選び方
<健診もいろいろ>
4月〜5月にかけては健診バイトのピークとなります。
まだまだ経験は少ないですが、やってみると一口に「健診バイト」といっても業務量や内容が微妙に異なるため、どうやって仕事を選べばよいかまとめてみました。
...
ペーパー産業医が労働衛生コンサルタント試験に挑むことにした。
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
<労働衛生コンサルタントとは>
労働衛生コンサルタントは一般の方には馴染みの薄いマイナーな資格...
産業医になるための関門
現在、医師向け転職エージェント3社にお世話になりキャリアサポートを頂いています。
2020年6月に帰国予定のため、7月もしくは8月頃に入職出来るよう留学前から戦略を立てているところです。
渡米も近づいてきたためそれぞれのエージェント...